今年もスタジオにお越しくださり、本当にありがとうごさいました♪

今年も、スタジオプラーナ神戸で行われたレッスン、ワークショップに多くの方々にご参加いただきました。親子ヨーガ、CARE(働くママとお子さんを応援するボランティア団体)などの新しい活動も始まりました。平日だとレッスンに来れない働くママとパパとお子さんの為に開催した親子ヨーガ、CAREのイベントでしたが、予想以上に多くの方々にご参加していただけました。来年も、開催しますね(^0^)

子連れヨーガ(ママ中心のヨーガ)やマインドフルネス瞑想クラスなども新しく始まりました。瞑想は、安心できる場所、仲間との繋がりの中だと、こんなにも気持ちの良いものだということに気づかれた方々が多かったです。来年も続けていきます。過去や未来にすぐに思考が働いてしまう、いつも何だか不安、集中力をつけたい、目的を達成にしたい方々に瞑想は最適です。更に、脳を休めて自律神経を整えるので、慢性的な疲れを癒すのにも役立ちますよ。長い時間の瞑想でなくても、ほんの5分程度でも、効果はありますよ。

yoga(ヨーガ)とは、サンスクリット語のYuj(ユジュ)という言葉で、繋ぐ、結びつける、コントロール、バランスをとるという意味も含まれています。

ヨーガは、呼吸をコントロールしながら思考を静めていきます。人と人とをバランスよく結びつける。内なる真我と大いなる宇宙を結びつける。大いなる力に自分自身を委ねながら繋がっていく。

豊かになった日本、しかし、心から本当に幸せと思えている方がどれだけいるのでしょうか。現代人は、人との本当の心の繋がりが薄くなり、心身のバランスを崩し、コントロール不能になっている方も多くいます。

ヨーガで呼吸をコントロールして、心身のバランスを整え、周りの方々と心からの繋がりを感じていきませんか? 各種アーサナ、呼吸法、マントラ詠唱、瞑想などを行います。無理しないで自分自身の心地良さを大事に行っていきますので、初めての方も安心してご参加ください♪ 本当の幸せに気づいていきませんか?

来年も、皆さんの心身の健康増進のお役に立てるようにクラスを進めていきたいと思っています。是非、お越しくださいませ。スタッフ一同でお待ちしています♪

★スタジオプラーナ神戸★

 

メリークリスマス♪

スタジオプラーナ神戸では、12月19日(火)~12月25日(月)の期間にレッスンに参加してくださった方々にささやかですが、クリスマスプレゼントをお配りしました。何度も来てくださった方々もいて、明るい笑顔に包まれました(^0^)!

ママ&ベビーのクラスでは、レッスンの終わった後にウクレレを持参のママさんが、クリスマスソングを演奏しながら歌ってくれました(^0^) ご参加の皆さんで合唱しました。ママの歌う姿を見て、喜ぶ子供達の笑顔が可愛かったです! 「あわてんぼうのサンタクロース」、本当にかわいい歌ですね。温かい空気に包まれました。

ママ&ベビーのクラスは、12月28日(木)が今年最後のレッスンとなります。10:30~です。

スタジオのラストのクラスは、12月28日(木)13:30~です。

年末は、慌ただしく気持ちが落ち着かない時期、こんな時こそ、ヨーガセラピーで心を静めて今を感じませんか? 体調も崩しやすいので、呼吸法で免疫力をアップしましょう♪

★スタジオプラーナ神戸★

「いのちのはじまり」を観てきました(^0^)!

UNICEF協会が作ったドキュメンタリー映画です。関東方面から放映が始まって、とっても評判がいいので観てきました。元町映画館で12月8日(金)までやっています。朝の10時30~1回の放映です!今後も、各所で自主上映があるかもですが・・・

「子育てが未来をつくる」

平和で創造的な社会築く一番の近道は育児を大切にすること。世界中の色んな子育てを見つめたドキュメンタリー映画です。

人格の土台が形成される乳幼児期(生後~就学前)の脳では、毎秒700個から1000個のもの神経細胞が新たに活性化しています。この神経細胞同士の接続によって脳は発達します。この神経細胞の接続でもっとも重要なのは、大人との相互作用、愛情なのです。そして、出来るだけ多くの会話です。そして、大人も子供も共にこころが成長していきます。

映画の中では、無邪気な子供の笑顔に癒されている大人の表情が印象的でした。相互関係で成長していくのですね。安全で愛情に満ちた発育環境を与えることが出来れば、将来は、その子供が社会に貢献し良い世界を築くことに繋がっていくことになるはずです。

じゃれ合う親子の微笑ましい映像と子供の成長に係わる研究をしている専門家の意見なども入れながら、健全な子育てが世界を変えるという説得力がある映像です。

日本は、核家族化で独りぼっちで子育てをしているような気持になっているお母さんが多いように思います。 地域での子育てへの援助、コミュニティーで支え合うことが自然になればいいですね。

赤ちゃんはみんなで育てるもの。地域の大人の役割。子供を見守ってあげる。子供が子供らしく生きていける社会。映画を観ながら色んなキーワードが浮かんできました。

アフリカに「子供を一人育てるのに村一つ必要」という諺があるようです。人間の成長には本当に多くの他人の助け、繋がりが必要なのです。一人の子供に村人がすべて係わっても足りないくらいなのかもですね。人は人間関係の中で成長していきます。赤ちゃんはみんなで育てていくもの。多くの人に意識してほしい言葉ですね(^0^)

 

★スタジオプラーナ神戸★